| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
26 08:00 ✨5時間✨ |
27 18:00 |
28 18:00 |
29 |
30 15:00 超自由 |
31 18:00 |
1 09:30 |
|
2 12:00 ✨6面✨5時間 12:00 シングルス✨5時間 |
3 |
4 18:00 |
5 |
6 18:00 |
7 18:00 |
8 |
|
9 17:30 ✨4時間✨ |
10 |
11 18:30 |
12 12:00 超自由 |
13 18:00 |
14 |
15 09:00 |
|
16 18:00 |
17 |
18 18:30 ✨4面✨ 18:30 シングルス |
19 |
20 12:00 超自由 |
21 18:00 |
22 12:00 |
|
23 18:00 <祝日> |
24 18:00 <祝日> |
25 18:00 |
26 |
27 12:00 超自由 |
28 18:30 |
29 12:00 |
|
30 08:00 ✨5時間✨ |
1 18:00 |
2 18:00 |
3 |
4 15:00 超自由 |
5 18:00 |
6 09:00 |
バドミントン ガット張り大学生
バドミントンガット張りに悩む大学生必見!自分で張る方法、おすすめガット、張り替え頻度、費用まで解説。部活・サークル活動を全力でサポート!
バドミントンを愛する大学生の皆さん、ガット張りはラケットの性能を最大限に引き出すために非常に重要です。しかし、「自分で張るべきか」「お店に頼むべきか」「どんなガットを選べばいいか」など、悩むことも多いのではないでしょうか。
ここでは、大学生がバドミントンガット張りについて知っておくべき情報を網羅的に解説します。
**1. ガット張りの重要性**
ガットはバドミントンラケットの心臓部とも言える存在です。ガットのテンション(張り具合)や種類によって、打球感、反発力、耐久性などが大きく変化します。適切なガット張りは、あなたのプレーの質を格段に向上させ、より快適なプレー体験をもたらします。
**2. ガット張りの方法:自分で張るか、お店に頼むか**
* **自分で張る:**
* **メリット:** 費用を抑えられる、自分の好みに合わせたテンション調整ができる、張り替えのタイミングを自由自在に決められる。
* **デメリット:** 専用のストリンギングマシンが必要(高価)、張るのに技術と時間が必要、初めてだと失敗するリスクがある。
* **大学生におすすめか?:** 部活動などで頻繁に張り替えが必要な場合や、DIYが得意な学生には挑戦する価値があります。初期投資はかかりますが、長期的に見れば経済的です。
* **お店に頼む:**
* **メリット:** プロの技術で均一で正確な張りが期待できる、様々な種類のガットを試せる、手間がかからない。
* **デメリット:** 費用がかかる、店舗によっては待ち時間が発生する。
* **大学生におすすめか?:** 手軽に高品質な張り替えをしたい学生、自分で張る自信がない学生には最適です。大学の近くやスポーツ用品店に相談してみましょう。
**3. おすすめのガットの種類**
ガットには大きく分けて、**ナイロンガット**と**マルチフィラメントガット**があります。それぞれ特徴が異なります。
* **ナイロンガット(モノフィラメント):**
* **特徴:** 耐久性が高く、反発力に優れている。比較的安価。
* **おすすめプレーヤー:** パワーヒッター、耐久性を重視するプレーヤー、初心者。
* **代表的な製品:** ヨネックス BG65、ゴーセン G-TONE 5 など。
* **マルチフィラメントガット:**
* **特徴:** 複数本の細い糸を束ねて作られており、柔らかく、打球感が優しい。反発力やコントロール性に優れる。
* **おすすめプレーヤー:** 繊細なタッチを求めるプレーヤー、クリアーやドロップで勝負したいプレーヤー、肘や手首への負担を軽減したいプレーヤー。
* **代表的な製品:** ヨネックス エアロバイト、ゴーセン R4Xツヨシ など。
**4. ガットのテンション(張り具合)**
テンションは、ガットの張り具合を示す数値で、ポンド(lbs)で表されます。一般的に、
* **低テンション(20-23lbs):** 柔らかい打球感、反発力が高く、楽に飛ばせる。コントロール性はやや低下する傾向。
* **中テンション(24-26lbs):** バランスが取れており、反発力とコントロール性の両方をある程度得られる。多くのプレーヤーにおすすめ。
* **高テンション(27-30lbs以上):** 硬い打球感、反発力はやや低下するが、シャープな打球感と高いコントロール性が得られる。上級者向け。
大学生の場合、まずは中テンション(24-26lbs)から試してみるのがおすすめです。自分のプレースタイルや好みに合わせて徐々に調整していくと良いでしょう。
**5. 張り替えの頻度**
ガットは使用頻度やプレーの強度によって劣化していきます。張り替えの目安は以下の通りです。
* **プレー頻度が高い(週3回以上):** 1~2ヶ月に1回
* **プレー頻度が普通(週1~2回):** 3~4ヶ月に1回
* **プレー頻度が低い:** 半年に1回
また、プレー中に「切れた」場合はもちろんですが、次のようなサインが見られたら張り替えを検討しましょう。
* 打球感が鈍くなった
* 打球のコントロールが悪くなった
* ガットが毛羽立ってきた、または一部が白っぽくなってきた
ガットの劣化はプレーの質を下げるだけでなく、怪我の原因にもなりかねません。定期的な張り替えを心がけましょう。
**6. ガット張りの費用**
* **自分で張る場合:** ストリンギングマシン(数万円~)、ガット(1,000円~3,000円程度/1張)、工具(ニッパー、ペンチなど)
* **お店に頼む場合:** ガット代(1,000円~3,000円程度)+ 張り工賃(2,000円~4,000円程度)= 合計 3,000円~7,000円程度
大学の生協や体育会系の部活・サークルで割引がある場合もありますので、確認してみましょう。
**まとめ**
バドミントンガット張りは、プレーヤー自身の選択によって大きくプレーに影響します。自分で挑戦するもよし、プロに任せるもよし。自分のレベルや頻度、予算に合わせて最適な方法を選び、快適なバドミントンライフを送りましょう!